1. HOME
  2. ブログ
  3. プロモーション
  4. ホームページの替え時はいつが適切? 変化するトレンドと耐用年数から紐解く

オフィスコンシェルジェのひとりごと

業界トレンドや有益な情報をお届けします

プロモーション

ホームページの替え時はいつが適切? 変化するトレンドと耐用年数から紐解く

耐用年数

ホームページに「耐用年数」があることをご存じでしょうか。

あなたの会社のホームページは、いつ作成されましたか?
数年前でしょうか、それとも十数年前でしょうか?

過去を振り返ってみると、ホームページがいつ作成されたのか分からないという方も多いでしょう。
もしも数年前に制作したままのホームページを使用しているのであれば、ホームページが持つべきポテンシャルを十分に引き出せず、ただ存在しているだけで機能していない、もったいない状態にあるかもしれません。

ホームページいつ作ったのかインターネットの進化と共に、ホームページの有効的な活用方法やWEBデザインに関する考え方も変化しました。
こうした変化に伴い、多くの企業がホームページのリニューアルに取り組んでいます。そこで今回は、ホームページの耐用年数から紐解く、リニューアルの重要性について考えてみましょう。

<目次>
ホームページは時間の経過に伴って価値が下がるのか?
ホームページの耐用年数は何年?
ホームページの歴代トレンド
トレンドを逃すと集客が難しくなる!? その3つの理由とは。
解決方法は容易かつ柔軟に情報発信できるホームページ

ホームページは時間の経過に伴って価値が下がるのか?

家や車などに限らず、様々なものは時間が経過すると共に価値が低くなります。(もちろん、この原則に当てはまらない場合もあります)

ところで、ホームページは時間の経過とともに価値が下がるのでしょうか?

この問いに応えるために、耐用年数と減価償却資産について解説する必要があります。少々専門的な内容になりますが、簡潔に説明します。
耐用年数と減価償却資産には密接な関係があります。

減価償却資産とは、時間の経過に伴い価値が減少する資産のことを指します。これらの資産は、一定の期間や使用回数に基づいて価値が減少し、その減少分は経費として計上されます。
要するに、時間が経過することで価値が減少するものが「減価償却資産」です。
そして、減価償却資産を通常の使途で使用した場合、その資産の一般的な使用可能期間を「耐用年数」と呼びます。

それでは、ホームページは減価償却資産なのでしょうか?
減価償却結論から言えば、ホームページは企業の資産として取り扱われることはあるものの、一般的には減価償却の対象にはなりません。
その理由は、ホームページは急速に進化するため、デザインや機能が古くなりやすく、従来の減価償却の考え方が適用しにくいからです。

つまりホームページは、「価値の低下が速いトレンドの資産」であるため、「減価償却資産」とはみなされません。

ホームページの耐用年数は何年?

「減価償却資産と言えないほど価値が下がりやすい」と言われているホームページの耐用年数は、一般的には2〜5年程度とされています。(制作時の価値を維持する場合)

テクノロジーの急速な進歩やデザインの変遷、利用者の期待の変化が起きると言われているのが、この2〜5年という期間です。この期間で、Webデザインやマーケティングのトレンド、ユーザーの価値観、Google検索のアルゴリズムなどのトレンドがかなり変化します。

ホームページのトレンド進化がどれだけ速いのか。1990年代にホームページが誕生して約30年。この30年という時の流れで、どのくらいの変化が起きているのでしょうか。

ホームページの歴史からトレンドの流れを辿ってみましょう。

ホームページの歴代トレンド

1995年〜
ホームページ

1990年代後期:インターネット黎明期は通信速度が遅かったこともあり、写真とテキストのみで構成されていた

1990年代後期に作成されたホームページは、現代のウェブサイトと比較して非常に限られた技術とデザイン要素しか使用することができない時代のものでした。

当時のブラウザやネットワーク速度は限られていたため、テキストが主要なコンテンツ形式でした。画像や動画の埋め込みは難しく、テキストとリンクが主要な情報伝達手段だったのです。
また、ページ全体に単一の背景画像を設定し、その上にテキストが表示されるスタイルは当時のトレンドデザインでした。ウェブカラーは限られており、鮮やかで明るい色が好まれていました。

2000〜2010年
ホームページ

2000年代前半:CSSやFlashが登場し複雑なレイアウトやアニメーションで表現の自由度が広がった

この頃に作成されたホームページは、1990年代後半と比べて技術的な進歩があり、デザインやコンテンツ表現においても多くの変化が見られる時代でした。

Cascading Style Sheets(CSS)と呼ばれるプログラミング言語の登場により、Webサイトのサイズや色、レイアウトなどを柔軟に設計できるようになり、デザイナーはより自由かつ複雑なレイアウトやデザインを実現できるようになりました。
この他にも、Adobe Flashでアニメーションや動画などを組み込んだり、ポップアップウィンドウを表示させたりと、インタラクティブ性や視覚的に訴える要素が盛り込まれた柔軟なデザインが主流でした。

2010年〜現在
ホームページ

現在:ブロードバンドの普及で大容量の動画も扱いやすくなり、動きのあるダイナミックな演出が可能に

現在、作成されたホームページは、技術の進化やデザインの変化により、より洗練されたデザインと多様なコンテンツ表現が可能になった時代です。

Facebook、Twitter、Instagramなどのソーシャルメディアが普及し、誰もが簡単に情報を共有・拡散できるようになりました。
また、スマートフォンやタブレットの登場に伴い、閲覧デバイスの画面サイズに応じてレイアウト表示を最適化するレスポンシブデザインが重要性を増し、より柔軟性が高くユーザーの使いやすさを求めたデザインがトレンドとなったのです。
そしてホームページを自社で更新できる仕組みも普及しつつあります。

 

ホームページの歴史を振り返ってみると、「うちの会社もこんなホームページだったな」と当時を懐かしむ方も多いのではないでしょうか。
2000年初期のホームページと比較すると、2023年現在のホームページとの違いには、歴然とした差がありました。
ホームページが誕生してから約30年間が経過しましたが、ホームページの進化は凄まじく、前述した通りホームページは劣化の速い「トレンドの資産」と言えます。

未だ2000年代前半のトレンドに当てはまる状態のホームページでは、時代の流れに遅れて本来の力を発揮できておらず、宝の持ち腐れになってしまうのです。

トレンドを逃すと集客が難しくなる!? その3つの理由とは

前述したように、現在のトレンドに適応していないホームページは、本来の力を発揮できていません。
そのような“存在しているだけ”のホームページでは、企業の集客や信頼に大きな影響を及ぼす可能性があります。その主な理由は以下の3点です。

使い勝手の低下
スマホ

ホームページには最新トレンドを取り入れ、見た目や機能の劣化を防ぎましょう。

ホームページが長らく更新されないと、見た目や機能が劣化し、使い勝手が悪くなります。
5年以上前に作成されて古くなったホームページは、最新トレンドから遅れているため、訪問者に十分な情報提供が難しくなります。これによって満足度が低下し、結果的にホームページから離脱されやすくなり、企業への信頼や愛着の低下に繋がることがあります。

イメージや信頼性への悪影響
ホームページ 助成金 補助金 販促物 会社案内パンフレット

ホームページは企業のブランドイメージを象徴する重要な要素です。

ホームページは企業のブランドイメージを象徴する重要な要素です。現代的で洗練されたデザインは、企業のプロフェッショナリズムや信頼性をアピールするのに役立ちます。逆に、
時代遅れのデザインや機能は、ブランドイメージに否定的な印象を与え、企業の信頼性を損ねる可能性があります。

SEO(検索エンジン最適化)の低下
seo

検索エンジンは絶えず進化しており、使い勝手やコンテンツの「質」がランキングに影響を与える重要な要素となっています。

掲載情報が古いまま更新されていないホームページは、ユーザーはもちろん、検索エンジンからも「情報の価値が低い」と判断されることがあります。検索エンジンは絶えず進化しており、使い勝手やコンテンツの「質」がランキングに影響を与える重要な要素となっています。トレンドに適合しないホームページは、検索ランキングで上位に表示される可能性が極めて低いのです。
検索エンジンは、新鮮で最新かつ有用な情報を提供するページを好む傾向があるため、定期的なコンテンツの更新や改善が重要なのです。

このように、ホームページの劣化は企業にとって大きな影響をもたらし、お客様からの信頼や新規顧客の獲得に支障をきたす可能性が十分にあります。

近年では、ホームページは重要なブランディングツールとして特に重要視されており、求職者や取引先企業が信頼性や信用性を判断する際の重要な要素となっています。

トレンドを追従せずに5年以上同じホームページを使用し続けている場合、既にホームページの耐用年数は切迫しています。そして、トレンドも数年で変化するため、定期的なリニューアルが重要です。

「ホームページが存在しているからインターネットからの集客は大丈夫。」
「インターネット上に会社情報が掲載されているから取引先も安心でしょ。」

と考えている方は、ホームページが「価値の低下が速いトレンドの資産」ということを再認識する必要があります。競合他社は既にホームページの価値やポテンシャルに気づいています。このままでは大きく差をつけられ、顧客が競合他社に流れてしまう可能性があります。
ホームページは企業の顔とも言える重要な要素であり、その価値を維持・進化させることがビジネスの成功につながるのです。

解決方法は容易かつ柔軟に情報発信できるホームページ

したがって、ホームページを効果的に活用し続けるためには、数年ごとのリニューアルが有効です。

モバイルフレンドリー 

モバイルフレンドリーなデザイン

技術の進歩に伴い、ホームページの制作コストも数十年前と比較すると大幅にコストダウンが進み、推奨する5〜7年のサイクルでの見直しがしやすくなった現在では、新しいテクノロジーやデザインのトレンドに適応した、高機能なホームページを低価格で提供できるようになりました。

例えば、現在はスマートフォンやタブレットからも閲覧しやすいモバイルフレンドリーなデザインがますます重要になっており、リニューアルによってモバイル対応を強化したり、ユーザーの利便性を向上させる工夫を取り入れることができます。

しかしながら、リニューアルだけが最適な解決策ではありません。
なぜなら、既存サイトでも頻繁に情報発信することでホームページの寿命を延ばすことが可能だからです。

Google公式ブログ「検索結果をもっとモバイル フレンドリーに」(2015年2月27日)

あなたご自身でリアルタイムに最新情報を発信できる「ブログ機能」がホームページの救世主となります。
ホームページをリニューアルするか、ブログ機能を追加することで情報を保つことは、顧客の信頼を築き、新たな顧客を獲得するための重要なステップとなります。アップデートされたホームページは、企業の魅力を伝えるツールとなり、顧客満足度を向上させることができます。

あなたも自社のホームページを定期的に見直し、進化させることで、常にトレンドをキープすることの重要性を認識してください。

庚伸では、ホームページに関するご相談を承っております。
新たなステージへと進化させるためのサポートをさせていただきたいと考えておりますので、気軽にお問い合わせください!

お問い合わせをする

関連記事

JIS Q 27001:2006(ISO/27001:2005)
ISO/ISMS
(適用範囲:HCグループ)
一般人材派遣業:労働大臣許可 派13-01-0526
人材紹介業:労働大臣許可 13-ュ-010435
宅地建物取引業:東京都知事(2)第98397号
一般建設業:東京都知事許可(般-1)第150856号
高度管理医療機器等販売/貸与業第5502205165号

庚伸へのお問合せはこちらからご連絡ください。
問い合わせをする